おはよう😃御座います。今日も寒いです。朝からストーブの煙突掃除を行いました。
まずは準備から室内の煙突を外す作業あるのでビニールシートをひきます。そして外の煙突掃除をするのでまずはハシゴをかけます。煙突の下側と横側にある蓋を外します。そしてゴミ袋で煙突の蓋を外した真下にセットします。クリップで4箇所固定させます。
そして煙突専用のブラシでまずは外の煙突掃除を行います。そうするとススがゴミ袋の中に落ちる訳なのです。3回ぐらい掃除をしないと綺麗になりません。ススが落ちるの無くなるまで掃除します。終わったら室内の煙突を外して今度は室内の煙突をブラシの中に入れます。そして外側の煙突にブラシが届くのでそれを掃除をします。3回ぐらい掃除をします。そうしたらススが落ちます。綺麗になりました。あとは外した室内の煙突をブラシ掃除して元に戻します。これで完了です。後片付けして終了しました。
これを定期的に掃除しないとススがこびり付いて煙突が詰まる原因になります。又煙は室内に充満して一酸化炭素中毒になり兼ねませんからだいだいシーズンなら1カ月ぐらい、オフシーズンは2カ月ぐらいは掃除の目安になります。業者に頼む事はあると思いますがやっぱりお金かかりますので、自分でやった方が無料ですからね。北国の暖房は石油ストーブが大半ですがやっぱり薪ストーブが1番良いと思いますね。皆さんくれぐれもストーブの取り扱いには注意して使用して下さいね。
0コメント